風早小夜子のブログ

本の紹介とか。漫画の紹介とか。考えてることとか。いろいろ。

【第16話】ほしおさなえ『活版印刷三日月堂 星たちの栞』大切な人にかける言葉を探している人へ。

こんにちは。

下宿先に戻ってきました、okapです。

一人暮らしのことを下宿するって関西の言い方だっけ?まあいいか。

台風の影響で明日が休みになって嬉しいです。

これ幸いとばかりに、実家から本を借りて帰ってきました。

 

紹介するのは、ほしおさなえ活版印刷日月堂

母がおもしろそうだと思って買っておいた本です。私が先に読ませてもらいました。

この方、著作を読むのは初めてになります。

 

 

 

 

 

川越という都市が舞台です。

調べてみると、埼玉にあるんですね。江戸時代の城下町らしく、今でも古い街並みが残っているようです。

そこにある、印刷所のお話です。

 

 

皆さんは、活版印刷ってご存知でしょうか。

私は、聞いたことあるかも、ぐらいでした。

古本屋で古い本を開くと、小さい文字が一つひとつ、くっきりと浮かんでいる、あれですかね。だと思うんですけど。

 

現代の印刷では味わえない、一文字一文字が立ち上がるような存在感。

日月堂を営んでいた祖父の死後、またそこに住むようになった孫の弓子。

最初は、印刷をする気はなかったのですが、依頼されて再開するようになります。

 

小説は、短編集の形式になっています。

 

印刷された文字を通して、様々な人が自分の思いを伝え合う。

直接は言えないことでも、形にすれば、伝えられる。

 

活版印刷で印刷されたショップカードや、名刺を見て、興味をひかれた人がどんどん扉をあけて、手探りで始めた弓子もまた、世界が広がっていきます。

 

 

過去がわたしたちを守ってくれる。そうして、新しい場所に押し出してくれる

 

 

本当にその通りだなあと思います。

しんどいときも、立ち止まったときも、結局は、幸せな過去の思い出がそっと背中を押してくれる。

 

もう一つ、大切な文章があります。

 

たまには、弱音をはくことも必要だな、って

弱さがあるからつながる、ってこともあるじゃないですか。

 

 

強そうに見える人でも、そのなかには何かを抱えている。

それを見せることができたら、少しは救われる。

 

活版印刷を通して、お客さんの心に寄り添ってきた弓子さんですが、お客さんによって救われることもある。

 

素敵なお話でした。

これも続きがあるようですね、また読みます。

 

 

【第15話】小手鞠るい『美しい心臓』美しいものを手にとって、ため息をつきたい人へ。

こんにちは。

ここ数日、あまりの眠たさに更新を断念してました、okapです。

でも、ずっと宿題をサボっているような、もぞもぞ感があったので、ブログ更新が身についてきたような気もします。

 

昨日今日とお休みなので、久しぶり(といってもお盆振り)に実家に帰ってきました。

一人暮らしの今の部屋よりは、今まで買いためた本がぎっしり詰まっているので、本棚を眺めているだけでも幸せです。

母親も本が好きなので、帰るたびに最近読んだおススメの本を教えてくれるのもよき。

 

今日は、大学生の頃に読んで、強烈に印象に残っている小説を紹介します。

小手鞠るい『美しい心臓』

 

 

美しい心臓 (新潮文庫)

美しい心臓 (新潮文庫)

 

 

 

 

願っていたのは、死だった。

死を願いながら、わたしはあの、短い日々を生きた。

 

 

 

冒頭の二行の美しさ。

本屋でたまたま手に取った本の書き出しがこれだったなら、間違いなく買います。実際買いました。

読んでみると、最初の二行だけではないんですよね。

短い小説ではなく、長い長い詩を読んでいるような。

 

 

主人公の女性は、DVをする夫と別居中でありながら、既婚者の男性と恋に落ちます。

世間から隠さないといけない関係であり、男性には当然家族があります。

それらに嫉妬を抱えつつ、一切を見ないように、男性との逢瀬に集中する主人公。

 

そんなある日、男性が仕事の都合で、コスタリカに三週間滞在することになります。

主人公は、男性の「妻」として、見知らぬ土地でのびのびと過ごします。

限られた、幸せな時間。

しかし、帰国してから、些細なきっかけで、少しずつ歯車が狂い始めます。

止まらない狂気と、我に返る出来事。

主人公は別れを決意します。

 

 

 

冒頭とラストの対比があまりにも完璧で、鳥肌が立つほどです。

美しく、完全でありながら、途方もない凄みを感じさせます。

 

言葉の美しさもさることながら、作中の出来事全てに意味があり、支え合っている。どのエピソードを抜いても、物語が完成しない。

全体の構成としても、とても美しく、無駄がありません。

 

 

美しいって何回言うねん!という感じですが、全く本当のことです。

豪奢な工芸品を手にして、思わずため息をつくような気持ちで本を閉じました。

 

将来の選択肢を広げるために勉強しましょうって言うけど、それだけでいいの?

こんにちは。

元上司と飲みに行ってきました、okapです。

今回は、閑話休題として、本の紹介ではなく、最近考えていることを。

 

ブログというものにてんで興味がなかったのですが、今こうして自分でブログを書いています。そのきっかけの一つは、プロブロガーのあんちゃさんです。

彼女は、新卒で入った会社を2年目に辞めて、ブロガーとして独立しています。

ちょうど、私は今、新卒で入った会社の2年目なんですね。

なんとまあ、タイムリーな。

ここでは、彼女に倣って、自分の思うことをそのまま書いてみようと思います。

 

 

 

 

自分のやりたいことって、なんなんだろう。

 

 

 

まだ2年目ではありますが、学習塾に就職した私は、それなりの数の子どもたちに出会いました。

ときには、「この子は何が楽しくて生きているんだろう」と思うぐらい、将来について・志望校について、自分のやりたいことを答えられない子がいます。

 

将来どうしたいの?何がやりたい? 


そう聞かれて、特に何も思い浮かばない。

もしくは、いい学校にいって、いい大学にいって、いい会社に就職すると答える。

 

そんなとき、私はこう答えます。

 特にやりたいことがないなら、いずれ見つかったときのために、選択肢を広げておこう。そのために、勉強がんばろう。

 

 

でも、これでいいんだろうか。

 

 

じゃあ、いつ、その広がった選択肢から、将来を決めるの?

そのときに、何を基準に、それを選ぶの?

 

自分が何をしたいのか考える耐性をつけないまま、決断の場面にきたときに、果たして自分の意志で選択できるんだろうか。

 

 

 

「決めなきゃいけないときになったら、決められるだろう」という意見もあるでしょう。

確かにこれも一理あります。

私は自分が優柔不断だと知っているので、料理店で注文が決まってないのに店員さんを呼んだりします。来たら強制的に決めざるをえないから。

そのとき、「やっぱりあっちにしておけば……」と後悔することもありますが、たいてい出てきた料理を美味しく食べて忘れます。

どうしても気になる場合は、もう一度食べに来たらいいのです。

 

じゃあ、やっぱり、決めなきゃいけないときに、決めたらいいじゃないかと、思うかもしれません。

でも、上記の料理の話は、「食べたいものが複数あって選べない」場合であり、「食べたいものが何もないけど、とりあえず選ばないといけない」状況ではありません。

ま、食べる気分じゃなかったら、お店には行かないか。

 

 

「何もやりたくないけど、生活するために取り敢えず働かないといけない」から、目の前にある選択肢のなかから、一番マシそうなものを選択する。

そして、嫌だなあと思いながら毎日働いて、たまの休みに一息つく。

 

私は、そういう人生は嫌だなあと思うし、子どもたちにも、そうなってほしくはないなあと思います。

どうせ生きるなら、楽しいことだけやって、生きていきたい。

好きなことを仕事にしたい。

どうせできないと諦めるんじゃなくて、まずは、実現できるように、努力したい。

 

 

 

私は今まで、たくさんの将来の夢を思い描いてきました。

うさぎ、ケーキ屋さん、医者、国連職員、作家、小説家、NPO法人で働くこと、カウンセラー……などなど。

しょっちゅう変わるけど、そのたびに、本気でいいなあと思ってきました。

国際関係の仕事に興味があったから、大学の学部は国際系を選びました。

在学中に、教育、それも国内の教育に興味が移ったから、就職先は学習塾にしました。

 

そして今、悩んでいます。

私が本当にやりたいことは、教育なんだろうか。

好きで好きで仕方がないことは、なんだろう。

 

 

本を読むのが好きです。

いつか、自分も小説家になりたいと思ってきました。

このまま、諦めてしまっていいのだろうか。

 

 

一つのところに留まりたくありません。

その日どこに行くか、毎日決められる生活がしたいです。

実現する方法はないだろうか。

 

 

来年あたりに仕事を辞めるような気もします。

それじゃあ、私は、無駄な時間を過ごしたのでしょうか。私の選択は、失敗だったのでしょうか。

 

答えはNOです。

就活していた当時の自分は、ベストな選択をしたと自信を持って言えます。

全てを納得ずくで入った会社だったけど、自分のやりたいことを考え続けていたら、少し違う未来を望むようになっただけです。

自分の心に正直であり続けようとしたから、見えてきたことです。

 

 

文章を書くのが好きです。できれば、これを仕事にしたいです。

そのために、まず第一歩として、ブログを始めました。

 

 

 

どうか、子どもたちが、自分のやりたいことが何か、考え続けられますように。

 

そのために、今の職場にいる限り、子どもたちに質問をし続けます。

人は、聞かれたら、考えるから。

何度も何度も聞くから、そのたびに、少しずつ、考えてほしい。

考えがまとまってなくてもいいから、それを、伝えてほしい。

人は、話すうちに、考えがまとまることもあるから。

 

 

【第14話】上橋菜穂子『狐笛のかなた』誰になんと言われようとも、幸せだ。

こんにちは。

昨日夜更かししすぎて眠いです。okapです。

今日は紹介するだけに留めて、自分はどっぷり読み返さないようにするぞ……!

 

ということで、何度も何度も読んで、ほとんど内容を覚えている小説を紹介します。

上橋菜穂子『狐笛のかなた』(こてきのかなた)

十一月の扉と並んで、私のバイブルです。

 

 

物語は、運命的な出会いから始まります。

初めての任務で手こずり、怪我を負い、猟犬に追い立てられる霊狐の野火。

そこに出くわした少女、小夜は、思わず野火を懐にいれ、走り出します。

とはいえ、猟犬の足と少女の足。小夜は猟犬に追いつかれそうになります。

そこを救ったのが、屋敷にひっそりと匿われる少年・小春丸でした。

 

 

とりあげ女(産婆)の祖母と、里の外れに暮らす小夜。

死にも近い職業である祖母は、里の者とはあまり関わりすぎないように生活しているし、小夜は小夜で、他人の心の思いを聞くことができたので、人混みよりは、すすき野の静けさを好んだ。

 

両親がだれか、なぜ匿われているのかも知らず、屋敷に閉じ込められる小春丸。

周りにいるのは大人ばかり。することといえば、勉強と武術の訓練。

そんな毎日に退屈していた。

 

 

お互いに孤独な二人は、すぐに仲良くなり、夜にこっそり抜け出しては何度も会うようになります。

そして、仲睦まじそうに喋る二人を、遠くから寂しく見守る野火。

主に命じられて人を呪う使い魔の野火は、自分は汚れているからと、二人に触れることはしません。

それでも、野火もまた、二人のことが忘れられず、そっと様子を見に来るのでした。

 

そこから、時は流れ、小夜は市で、自分と母のことを知る女性に出会います。

そして、術をつかう素質のある小夜は、国の権力争いに巻き込まれていきます。

 

それは、小春丸も、野火も同じでした。

幼い日に心を通わせた三人(二人と一匹)が、三者三様の立場で向き合います。

 

そのとき、野火が、小夜が、そして、周りの大人たちが選んだ道はーー。

 

 

この本のテーマは、「幸せ」だと思うんです。

 

小春丸の幸せのために、彼を隠し。そのために、小春丸自身は、孤独になり。

血で血を洗う権力争いだって、元を辿れば、幸せのためだったはず。

でもそのせいで、お互いが不幸になっていく。

幸せって、なんなんだろうと。

 

それに対する一つの答えが、この物語のラストシーンです。

小夜の選んだ道を、小春丸はむごいと言う。

しかし、小夜は、本当に本当に、幸せて仕方がないという笑みを浮かべます。

 

他人からどう思われようが、小夜は自分の選択に満足し、幸せなのです。

 

 

 

泣きたいようなよろこびが、胸にあふれて、小春丸は小夜へ、手をたかくあげて、ふった。

 

 

 

この一文の美しさ。

とても、うつくしい春の景色のなか、この物語は幕を閉じます。

 

 

 

狐笛のかなた(新潮文庫)

狐笛のかなた(新潮文庫)

 

 

追伸:小夜と小春丸が食べてた胡桃餅がおいしそうだったなあ。

           レシピ本まで出るくらい、上橋菜穂子の小説は、食べ物が美味しそうです。

 

 

 

 

【第13話】沢村凛『黄金の王 白銀の王』圧倒的な大きさに触れたい方へ。歴史小説が好きな方にも。

 

黄金の王 白銀の王 (角川文庫)

黄金の王 白銀の王 (角川文庫)

 

 

こんばんは。

今日も今日とて、こんな時間です、okapです。

最近、本を読むのが楽しくて仕方がない。まるで中高の頃に戻ったかのような。

 

本を買ったり、紹介するたびに思うのだが、本ってこんなに安くていいのかしら。

たった、1000円弱で、このさきの人生を支えるものに出会ってしまってよいのかしら。へんなの。

へんなのと思いながら、今日も、その幸福を享受します。

 

さて、今日紹介するのは、沢村凛『黄金の王   白銀の王』

読んだのは大学生の頃だろうか。

初めて読んだときの衝撃を、まだ覚えている。

こんな骨太な、歴史の流れを生み出すことのできる人がいるのかと。

 

 

憎み合い、殺しあってきた鳳穐(ほうしゅう)と旺廈(おうか)の一族。

もとは、祖先を同じとしながら、血で血を洗う争いを繰り返してきた。

しかし、鳳穐の頭領である、ひづち(まさかの漢字変換が出来ず。のぎへんに魯です)は、旺廈の血を最も濃く受け継ぐ薫衣(くのえ)に、あることを持ちかける。

 

それは、国のために、二つが一つになること。

 

現在、国は鳳穐が治め、旺廈は各地でひっそりと暮らしている。

旺廈であることを公言すれば、‘旺廈狩り’の対象になり、殺されてしまう。

薫衣以外の人間で、前頭領の血を継ぐ者はいない。

蜂起しようにも、薫衣の存在を無視できない。

 旺廈を押さえつけるには、薫衣を生かしたまま監禁しておくのが一番都合がいい。

 

なのに、ひづちはそうしなかった。

「旺廈を根絶やしにしろ」という父の遺志、「殺せ」という周りの声、「殺したい」という自分の思い、それらを無視して、一つになる道を選んだ。

 

もちろん、平坦な道のりではない。

そもそも、ひづちも、薫衣も、そう簡単に容認できる話ではない。

お互い殺しあってきたのだ。お互いがお互いの仇なのだ。

 

だが、それを頭で、理屈でねじ伏せ、二人は共に道を歩むことになる。

敵からも、味方からも、反対され、蔑まれ、理解されない荊の道だ。

失敗は許されない。

剣の上に立ち、針で糸を通すような危うさで、二人はじりじりと進んでいく。

反乱が起こることもある。謀反が起こることもある。

それでも、歩みを止めず、進み続ける。

 

 

 

これは、フィクションであり、ファンタジーだ。

鳳穐も、旺廈も、現実には存在しない。歴史上の、どこにも存在しなかった。

架空の作り話だ。

 

でも、なんだこれは。

なんだこの、圧倒的なリアリティは。

なんだこの、圧倒的なスケールは。

 

あまりの大きさに、しばらくの間、呆然としていた。

 

 

 

 

【第12話】志坂圭『滔々と紅』人生を肯定したい方へ。

こんばんは。

今日は早く寝ようと思っていたのですが、なにやらこんな時間になってしまいました、okapです。

今から寝ようと思うのですが、気が立って眠れそうにありません。

読む本のチョイス、しくったかしら……。

 

本日紹介するのは、志坂圭『滔々と紅』

読むのは二回目なので、寝れないのは自業自得ですね。

とても、格好いい女子の話です。この場合、女子は「おなご」と読んでください。

 

 

ときは、天保の大飢饉のころ。

女衒が、一人の少女を買うところから始まります。名は駒乃。

5年も不作が続いており、あちこちに屍体の山ができる惨状のなか、口減らしのために、仕方なく、彼女は吉原へ売られていきます。

そうして飛び込んだ吉原の世界。

 

そこは、地獄のような場所でした。

病気になれば、外に放り出されるからと自害し、身内と恋をすれば、それがご法度だからと心中し。

逃げても直ぐに捕まり、連れ戻されて折檻され。

売られてきたときは8両ばかりだったのに、客を取るにつれ、出世するにつれ、借金ばかりが増えていく。

 

そんな環境のなか、駒乃は様々に名を変えながら、持ち前の気の強さで、たくましく生き抜いていきます。

花魁にまで成長した彼女が、三人の武士を毅然と追い払うシーンがなんとまあ、格好良い。

人に誇れる職業ではないけれど、花魁としての意気を貫く姿勢にしびれます。

 

吉原という場所で、諦め、嘆き、開き直り、少し報われ、絶望のどん底に突き落とされ。

やがて、ひとつの心残りを叶えるため、駒乃は、ある選択を下します。

 

 

まさしく、波乱万丈と言うよりほかない人生です。

 

まわりの環境に妥協せず、自分の意志を貫き通した駒乃。

 

読むと、すっと背筋が伸びる思いがします。

そして、素晴らしい舞台を観たあとのように、鳴り止まない拍手を捧げたくなる。

そのようなお話です。

 

 

駒乃の力強さに触れて、人間って、人生って、悪くないかもなと思う。

 

そんなお話です。

 

 

 

滔々と紅 (ディスカヴァー文庫)

滔々と紅 (ディスカヴァー文庫)

 

 

【第11話】近藤史恵『スーツケースの半分は』日常に対して、「なんだかなあ」と思う人へ。

こんばんは。

今日は、三時間だけ働いたあと、美味しいお昼ご飯を食べに行って、帰りに気になっていたハンドメイドの雑貨屋さんに寄りました、okapです。

一目で気に入って、ショートのくせに髪留めを買ってしまいました。

水色のグラデーションタイルのうえに、ヒトデや、貝殻や、ガラスの石が置かれていて、とても綺麗です。

夏全開のデザインなので、今年はもうあまり身につけられないかなあ。

でも、見てるだけでときめくし、来年のお楽しみです。

 

そのあと帰宅して、近藤史恵『スーツケースの半分は』を読了。

読んだあと、珍しく、とても気分が沈みました。

取り敢えず、お腹が空いたのかなと思ってラーメンを食べに行きましたが、ずっと気分は晴れず。まっすぐ家に帰りたくなくて、オランジーナを片手に少しだけ近所をぶらついて帰りました。

 

日頃、見ないようにしていたことを、思わず考えてしまったんだと思います。

 

朝、電車に乗るたびに、このまま違う駅で降りて、気ままに散歩したいと思うこと。

旅行に行くときの、弾んだ気持ち。このまま、どこにだって行ける万能感。

一人ぼっちで異国にいるときの、自分が今ここにいる不思議と、少しの寂しさ。

 

 

あのときは、あんなに自由だったのに、今はどうしてこんなに、息苦しいんだろう。

 

 

ふと思いましたが、なんで人間って旅行に行きたいと思うんでしょうね。

長期間の休みであっても、家で過ごす選択肢もあるのに。

誰もが日常から逃れたがっているのか、それとも、狩猟民族だった頃の名残なのか。

 

ときどき夢想します。

自分は、その時代に生まれた方が、幸せだったんじゃないかと。

それとも、結局は、ないものねだりなんだろうか。

 

話を小説に戻しますね。

短編集で、それぞれ主人公は違います(というか、登場人物の一人ひとりにフォーカスがあたる感じかな)。

一話目は、海外に行ったことがない真美が、フリーマーケットで青いスーツケースと出会ったことに背中を押され、ビビりながら一人で憧れのニューヨークに行く話。

そこから、真美の友人がそのスーツケースを借りて旅行に行く話が続きます。

それぞれの旅で、幸せなことが起こるため、幸運のスーツケースと呼ばれることに。

そして、最後は、とても綺麗に物語が着地します。

 

ただ、幸せなことが起こると言っても、幸せ全開!という出来事ばかりではありません。腹がたつことも、落ち込むことも、たくさん起こります。

それでも、主人公たちは、自分で考えて、自分で決めて、行動を起こします。

そこが清々しいところではあります。

それぞれの旅に寄り添うスーツケースが、また素敵です。

 

分かりやすい感動はありません。

日々なんとか生きている人たちと、少し救われる出来事。

描かれているのは、あまりにも日常です。

だからこそ、読んで苦しかった。

でも、きっとまた、手に取るんだと思います。

 

 

 

スーツケースの半分は (祥伝社文庫)

スーツケースの半分は (祥伝社文庫)