風早小夜子のブログ

本の紹介とか。漫画の紹介とか。考えてることとか。いろいろ。

自分以外の誰かになりたい人へ。山内マリコ「ここは退屈迎えに来て」

こんにちは。okapです。

今日は久しぶりのお休みで、彼氏とデート、元バイト先の先輩と呑み、実家に帰るの3コンボを果たしました。

実は連休なのだ。ふふふ。

 

連休に備えて、新しく本も購入してホクホク。

ハードカバーでも、文庫化するのを待てずに購入するケースが増えており、本棚の容量が心配。

かといって、漫画とビジネス本はKindleでガンガン買うけど小説は電子書籍で買う気がまだ起きないんよな。省スペースで非常に良いと思うのだけど。

大好きな小説家の方々と本屋を応援する意味でも、本屋さんで本を買おうと思います。本屋がなくなったら嫌だなあ。

 

 

さて、今日紹介するのは、連休に備えて買ったハードカバー……ではなく、山内マリコここは退屈迎えに来て

 

 

ここは退屈迎えに来て (幻冬舎文庫)

ここは退屈迎えに来て (幻冬舎文庫)

 

 。

 

まず本のタイトルがとても良い。

語感の良さもさることながら、この言葉だけで、人生に飽きている女の人がふっと浮かぶのが凄い。

 

もちろん内容もとても良かったです。

「人生に飽きている女の人」と一口に言っても、その姿形、性格、年齢は様々で。

きっと、3年後、5年後、10年後の自分がもう一度これを読んだとき、全く違う部分に、でも同じように共感するんだろうなと思った。

 

 

実家があるのは、別に田舎ではないし、そこそこ都会の方だろうし、住宅街というだけで、小説の舞台になるような地方都市とはかけ離れている。

でも、ずっと思ってきた。

自分じゃない誰かになりたい。

 

 

 

教科書、持ち物、テスト、手続きの書類、その他諸々。

人生で一番書く機会が多い名前って、やっぱり自分の名前ではないかと思う訳です。

自分の名前を書くたびに、いつも考える。

自分は、この人間をどう思っているんだろう。

 

無邪気に誇らしく思っていた時期もある。

とてつもなく自己嫌悪に陥っていた時もある。

ま、しゃーねーか、それでも自分は自分だもんなと思える時もある。

 

 

自分って何か分からなかった。

今は、少しずつ自分を客観視できるようになってきた気がする。それでも、分からないと思う部分の方が多い。

自分じゃない誰かが眩しかった。

なんで自分は、自分以外の何者にもなれないんだろう。

 

 

ここは退屈迎えに来て

明らかに、自分ではない誰かに向かって放たれた言葉である。

この退屈な人生を救ってくれる誰かを、いつも求めている。

 

解説でも触れられていたが、作中で唯一退屈していない人が出てくる。

彼は、小学校時代から皆の人気者で、輝いていて、中高時代もモテていて、サッカー選手になったかと思えば実業団が潰れてしまって、様々な職を転々としてから、自動車教習所の教員になっている。

キラキラ輝く青春から、冴えない大人へ変貌してしまった彼は、それでも自分の人生を悲観していないだろうし、退屈もしていないだろう。

真っ当に、地に足のついた生活をしている。

 

そんな彼も、この短編集の中で一編、彼がゲーセンの店長になってやさぐれている話が出てくる。

そこでの彼は、疲れてるし、人生を諦めている。

しかし、ある出会いから新しい人生へ歩み始める。

 

退屈してなさそうに見える、自分を受け入れているように見える人でも、人生に迷うことはある。

それ以外の人にとって、なんの変哲もない、ただの自分で生きていかなくてはならないこの人生に、どうか少しでも救いがありますように。

 

児童書を貪るように読んだ、元子どもたちへ。村山早紀「その本の物語」

ご無沙汰しております。okapです。

仕事が忙しい時期に入ってきて、ひょえーという感じです。

 

平日はなかなか時間が取れなくなってきたのですが、休日は少し余裕があるので、この隙に少しだけ。

とはいえ、部屋はなかなか綺麗に保たれているし、お花を買ってきて花瓶にいれて、お香も新しいのを買って焚いているので、「なんとまあ優雅な暮らし」気分を味わっております。

 

本日紹介するのは、何日か前に読了ツイートをした、村山早紀「その本の物語」

 

 

いつ買ったか覚えていないぐらい前に買って、積んでいたものです。

今だな、という瞬間が来たので読み始めました。

 

物語の下敷きになっているのは、「風の丘のルルー」

喋るぬいぐるみと旅する、寂しがり屋の魔女の子ルルー。

 

風の丘のルルーという言葉を見たとき、実家の近くの図書館を思い出しました。

夕方、陽が優しく差し込む時間帯。

ハードカバーの児童書。

「ひとり旅かい?」と聞かれて、「いいえ、この子とふたり旅」と答えるルルー。

 

読んだことすら忘れていた、でも、遠い昔に出会っていた物語でした。

全体のエピソードは覚えていなくても、欠片はたくさん覚えていました。

 

長い長い時間を経て、再会を果たせてよかった。

大きくなった今だからこそ、もう一度読めてよかった。

 

ルルーを取り巻く現実世界のお話も、とても素敵でした。

こんな優しい奇跡が、きっとどこかに溢れている。そう思えるお話でした。

不器用でカッコ悪い自分らも、わるくないなと思いたいときに。津村記久子「これからお祈りにいきます」

こんにちは。

先週は何やら朝から出勤の日が多く、あまり本は読めていません、okapです。

 

唯一読んだのが、津村記久子「これからお祈りにいきます」

なんだろう、とても不思議で、でも地に足のついた物語でした。

 

 

 

 

二篇の物語が収められています。

サイガサマのウィッカーマン

バイアブランカの地層と少女

 

ウィッカーマンとは、ケルトドルイド教が由来だと思われます。

枝で巨人をつくり、その中に生贄を入れて焼くやつです。

ただ、サイガサマの場合は、動物や人間を入れるのではなく、「取られたくない」部分を工作して入れる風習です。

 

このサイガサマの色んな噂話がなんというか、リアルで憎めないんですよね。

・間違えて違うところ持っていった

・人体に二つあるもの(眼球や腎臓)を持ってくのは、複数あるぶんは取っても大丈夫だろうという判断

・最近は精度が上がっている

・「ダメな子だから」と言われる

 

畏れの対象である神様……というよりは、近所の放っておけない子、みたいな扱いをされています。

なんだかかわいい。

終わり方がとても愛おしいなと思います。

愛が溢れている。

 

 

 

バイアブランカの地層と少女は、リアル京都の大学生という感じ。

なんでか分からんけど、今これをしなあかん気がする!

という部分の描写が素敵。

 

 

どちらの話も、自分のことではなく、他の誰かのために、一生懸命祈る。

不器用で、側から見るとちょっとカッコ悪くて、そこがとても愛おしい主人公たちです。

 

人間もわるくないな、と思える本でした。

 

「好きなことを仕事にする」に抱いていた幻想:仕事ってしんどい

こんにちは。

自分は何がしたいんだろうと考える人になっています、okapです。

 

なぜこんなことを考えているのかというと、

・昨日、全社員が集まる会があり、優秀部署の発表を聞いた

・今日、上司とのキャリアに関する面談があった

この二つが原因です。

 

なんでしょう。

落ち込んでるのかな。

 

かたや、同じような年齢で、全方位で素晴らしい業績を残して表彰されるような人もいれば。

かたや、自分は清掃の点数が低すぎて罰ゲームの苦いジュースを飲まされる。

(掃除できないキャラが定着しすぎて爆笑されましたが)

 

このままでいいのかなあ、と思う自分と、

かといって、そこまでバリバリ働こうと思わない自分。

負けず嫌いではあるけれど、てっぺんを目指そうという気にはならない。

 

自分は何がしたくて、この会社に入ったんだっけ。

 

 

 

前の記事ではなんて書いていたか。

okap0605.hateblo.jp

 

楽しい部分、嫌な部分と書いています。

まとめると、

楽しい部分は、人と喋ること。

嫌な部分は、細かい〆切業務と、営業ノルマ達成へのプレッシャー。

 

 

営業ノルマなんて言われずに、楽しく喋るだけの仕事だったらいいのに、なんて。

 

 

でも、楽しい仕事ってあるんだろうか。

しんどくない仕事ってあるんだろうか。

そもそも「しんどい」と「嫌」って、同じようなイメージがあるけど、違うのかな。

 

 

 

調べてみました。

 

 

 

「しんどい」ひどく疲れを感じるさま。つらい。面倒が多いさま。骨が折れるさま。

「嫌」欲しないさま。したくないさま。きらいだ。不愉快なさま。

 

 

 

なるほど。

つまり、「好き」と「しんどい」は両立し得る訳ですね。

これは、納得できるような気がします。

 

現在、私は小説で飯を食えるようになりたいと思って、小説を書いて文学賞に応募したりしています。

小説が好きです。

小説を読むのが大好きです。

小説を書くのは……どうなんでしょう。

小説を読んだり、映画を見たり、美味しいケーキを食べたり、昼寝をする方がもっとずっと好きです。

 

頭の中にある話を、進めたくないと思うときも、向き合いたくないと思うときもあります。

しんどいし逃げたいと思う気持ちもあります。

 

小説が大好きでも、書くという作業にはしんどさが伴うように。

仮に、小説を仕事にできたとしても、しんどいことには変わりないんでしょう。

 

 

 

大好きなことを仕事にしたってしんどいんだから、好きなことを仕事にしたらしんどいのは当たり前。好きじゃないことを仕事にしたなら、もっともっと当たり前。

 

 

ここを勘違いしていたような気がします。

 

キリスト教的価値観に基づくと、そもそも労働って、産みの苦しみと一緒に与えられた罰則ですしね。

 

 

あーーーしんど。

 

 

ここまで1200文字ほど書きましたが、至った結論が「仕事とはしんどいものである」って。

 

そんだけかい!

とベテラン社会人の皆様につっこまれてしまいそうです。

 

 

今日、上司に言われましたが、本当は私、かなり理屈っぽいのかもしれないです。

(全くもってそんなことないと思っていた)

でも確かに、自分が納得できることは受け入れるし、前向きにやろうと思うけど、理解できないことは受け入れ拒否する傾向はあるような。

 

 

 

きっと今はまだ、

 

・仕事ってなんだろう

・働くってなんだろう

・生活するってなんだろう

 

これを自分なりに落とし込めていないんでしょう。

だから行動に迷いが出る。

 

 

 

迷ってるうちは、業績なんてあげられないでしょう。

割り切ってスイスイ進むことができたらよいのですが、納得しないと進めない自分もいる。

 

 

歩みが遅くて、会社や上司には申し訳ない限りですが、一つひとつ、考えていこうと思います。

 

 

 

「少しでも楽しいと思えてるんやったら、今のうちに、しんどい思いしとき」

今日、上司に言われた言葉です。

ここまで文章を書いて、考えて、ようやっと意味が分かったような気がします。

 

 

来週からは、保護者にバンバン電話する。生徒にガンガン話しかける。

授業が始まってからは、パソコンの前に座るのは、電話をかけるときだけ!

 

がんばろう。

次の応募先を決めました。第32回小説すばる新人賞

こんにちは。

昨日今日とお休みだったので、うっかり昨晩徹夜しました、okapです。

明日から仕事なのでもう寝なきゃ……。

 

 

今日は、恵文社一乗寺店に行ってきました!

なんという素敵な空間。

「日本の小さな本屋さん」という本を買いました。

写真を眺めているだけでも素敵……。

自分だけの拘りで本屋さんをつくるのも、楽しそうですね。

 

 

本屋さんに行って、喫茶店に入って買った本を眺めて、帰ってお昼寝して、という幸せな一日でした。

あとは、本題ですが、次の小説を書き始めました。

 

小学生のときに描いてた漫画が原案です。完結させたかどうか覚えてません。家のどこかに保管されているのかどうかも分かりません。頑張って描いた記憶はあるんだけどなあ。

架空の国が舞台です。

構成とかは大雑把にしか決まってませんが、最後の書きたいシーンはあるので、そこまで辿り着ければ勝ちや!

あとでいくらでも修正できるし削れると割り切って、まずはガシガシ書こうと思います。

 

 

長くなりそう&内容が重たくなりそうなので、〆切はかなり先ですが、3/31の小説すばる新人賞に応募するつもりです。

先とはいえ、本業が忙しさマックスの時期を挟むので、〆切感としては丁度いい感じでしょうか。

ワードで書いてる訳じゃないし、印刷もする必要があるので、応募するまでめんどくさそう。

 

思ったより早く書き終わったら、そのとき考えます。

 

 

あたたかい奇跡に触れたい人へ。村山早紀「ルリユール」

こんにちは。

今日は台風に備えて家で籠城してます、okapです。

 コナリミサト「凪のお暇」で出てきた、なんちゃってロイヤルミルクティーをたくさんつくって、本を読みました。

 

凪のお暇 1 (A.L.C. DX)

凪のお暇 1 (A.L.C. DX)

 

 

 

 

 

 

村山早紀「ルリユール」

 

ルリユール (ポプラ文庫ピュアフル)

ルリユール (ポプラ文庫ピュアフル)

 

 

ずっと前に買って、積ん読していた本です。

読書アカウントを作った際にツイッターでお見かけして先にフォローさせていただいておりました。

順番が逆になってしまいましたが、やっとこさ読むことができました。

 

 

読んでいて、何度も何度も泣いてしまいました。

人(たまに人でないもの)が人を大切に思う暖かさに。

あのとき、こうすればよかったという後悔を、大なり小なり、誰しもが抱えながら生きているということに。

 

 

受け止めきれないぐらい悲しいことがあっても、側にいてくれる人がいればきっと幸せだろう。

もし、誰もいないとしても、歌が、本が、思い出が、寄り添ってくれるだろう。

 

 

私が持っている本といえば、文庫本がほとんどですが。

実家にある、たくさんの絵本。

何度も繰り返し読んだ、大切な本たち。

今にも寝そうな声で読み聞かせをしてくれた母親。

風邪をひいて寝ている父親に、絵本の読み聞かせをしてあげた幼い自分。

日に焼けて、色褪せても、満ち足りた幸せの思い出が詰まっているから、その一冊を大切に持とう。

 

そう思える小説でした。

 

 

村山早紀さんもあとがきで書いてらっしゃいましたが、「ルリユールおじさん」もとても素敵な絵本です。

 

ルリユールおじさん (講談社の創作絵本)

ルリユールおじさん (講談社の創作絵本)

 

 

 

実家に帰ったときに、また読もうと思います。

一歩踏み出す支えが必要な方へ。桜井美奈「塀の中の美容室」

こんにちは。

読んだものの、うまく咀嚼できていない小説もあって、更新頻度が鈍りがちなokapです。

ブログもな、どう書いていこうかな。思案中です。

 

 

まずは、桜井美奈さん「塀の中の美容室」。

 

塀の中の美容室 (双葉文庫)

塀の中の美容室 (双葉文庫)

 

 

初めて読む作家さんです。

刑務所の中にある美容室が舞台です。

髪を切る相手は、受刑者ではなく、一般の人。

 

 

刑務所の中に髪を切りに行けるなんて、知らなかったです。未知の世界。

筆者は、笠松刑務所に取材に行ったとあとがきに書いてらっしゃいましたが、和歌山や栃木にもあるみたいです。

 

 

本作は、ゆるく繋がる短編集となっております。

(個人的に、短編集はすべからく繋がっていてほしい派なので嬉しい)

 

 

塀の中の美容室では、美容師さんへの個人的な質問は一切禁止。

そこさえ除けば、何の変哲もない、少し値段が安い美容室です。

 

 

 

でも、思わず考えてしまいそう。

 

この人は、いったいどんな罪で捕まったのだろう。

なぜ、その罪を犯してしまったんだろう。

 

 

 

それを口に出すことはできなくても、そう考えたことは、きっと表情に出るんでしょうね。

ここは刑務所の中だと理解していても、そう思ってしまうんだから、受刑者の方が出所した後は、一体どんな視線に晒されるんだと思うと、身が竦みます。

 

 

 

手紙 (文春文庫)

手紙 (文春文庫)

 

 

 

さよなら、ニルヴァーナ (文春文庫)

さよなら、ニルヴァーナ (文春文庫)

 

 

東野圭吾「手紙」

窪美澄「さよなら、ニルヴァーナ

「手紙」は中学生の頃に読んで、ラストシーンが理解できなかったのを覚えています。

「さよなら、ニルヴァーナ」は、まさにブログ冒頭で述べた、咀嚼できてない小説です。

 

どちらも、一度罪を犯した人間が、その後どう扱われるか、家族がどのような目で見られるか、克明に描かれています。

 

 

それと比べて、対照的なのが、「オーシャンズ8

軽やかに出所するシーンから始まります。

周りの視線なんて、なんのその……というか、そんなこと気にしているんだろうか。そんな気配が一切しないけど。

 

この差は何故でしょう。

国土の広さと人口の違い?笑

 

 

それは置いといて。

 

とても、よかったです(急激になくなる語彙力)。

赦し、赦されて、そしてまた、前を向いて歩き出せる。

そんなお話でした。