風早小夜子のブログ

本の紹介とか。漫画の紹介とか。考えてることとか。いろいろ。

【第8話】原田マハ『奇跡の人』人の可能性を信じることができない、信じたい人へ。

こんばんは。

台風のため珍しく夕方に帰宅しましたが、テンションが上がりすぎてご飯を食べすぎたため寝てました。okapです。一旦起きましたが、結局いつもと変わらん時間や。

 

今日は、原田マハつづきで『奇跡の人』を紹介します。

 

 

その顔を、いつも、太陽のほうに向けていなさい。

あなたは、影を見る必要などない人なのだから。

                                                                ーーヘレン・ケラー

 

言わずと知れた、三重苦を乗り越えた人・ヘレン・ケラー。彼女の言葉からスタートします。

 

舞台は津軽

岩倉使節団に僅か9歳で参加した去場安(さりば あん)。

彼女は、22歳までをアメリカで過ごし、最先端の教育を受けます。当時の日本の女子としては、かなり異例なことです。

家長制度がまだ強く残っていた当時、結婚して子どもを産むことが唯一求められた役割でした。

自分の受けた教育を、日本の子女に行き渡らせるーーそう思って帰国した安は、ショックを受けます。アメリカの教育を身につけた自分にさえ、父親が縁談を持ち込んだことに。

相手は、伊藤博文でした。

安はこっそり、結婚を断る手紙を書きます。

無事、縁談は回避できた安ですが、自分が望んだような女子教育のための活躍の場は日本にはなく、仕方なく華族の婦女子に英語やピアノを教えていました。

 

 

弱みを強みに変える教育。

貴賎の別なく、いかなる女性にも開かれた教育。

そんな教育に携わりたい。

 

 

そんな思いを胸に抱きつつ、もどかしく過ごしていた安のもとに、伊藤博文から手紙が舞い込みます。

津軽に住む、地元の名士が、長女の教育に悩み、苦しんでいると。

 

一つ。れん嬢は、盲目です。まったく、見えません。

二つ。耳が聞こえません。

三つ。口が利けません。

いかがでしょうか。

そんな少女の教育に、あなたは、はたして、ご興味をもたれますでしょうか?

 

かくして、安は津軽に旅立ち、介良れん(けら れん)と出会います。

汚い蔵に閉じ込められ、けものの子のような扱いを受けていた、れん。

けれど、安は彼女を一目みた瞬間に、光を感じます。

 

かすかにめまいを覚えるほど、まぶしい少女だった。強烈な光を放つ人だった。

 

そして、他の誰もが諦めていた、れんの教育に着手します。

れんの可能性を心から信じて。

 

 

 

そこから、安とれんの怒涛の日々が始まるのですが、ここまで聞いて、思い当たる人物がいますね。

津田梅子です。

当時最年少(6歳)で岩倉使節団の一員として渡米した梅子。

17歳で帰国し、日本の女子教育に関わりたいと思っていたこと。

伊藤博文の紹介で、華族女学校などで教鞭をとるが、自分自身の学校をつくる夢をもちつづけ、アメリカに再留学します。

この際、梅子はヘレン・ケラーも訪ねています。

そして、再び帰国し、念願の自分の学校をつくるのです。現在の津田塾大学ですね。

 

安の人物像というのは、この津田梅子と、サリバン(ヘレン・ケラーの先生)をモチーフにしているのではないかと思われます。

 

 

と、これだけでは、この物語は終わりません。

もう一人、重要な人物が登場します。

ボサマのキワです。

ボサマというのは、津軽地方の旅芸人を指します。その多くは、盲人男性で、ときには女性や子供も一行に加わります。三味線を弾きながら、各戸の勝手口などで民謡を唄い、米や小銭を恵んでもらうそう。

キワは、れんと同じ年頃の少女でした。目は見えません。

お喋りするのではなく、二人はお互いに触れ合うことで、仲良くなっていきます。

同年代の、同じ盲目の少女(しかも、キワは聞こえるし喋れるので、れんより習得がはやい)と共に学ぶことで、れんは急速に成長していきます。

 

 

全編において、ヘレン・ケラーとサリバンの色が濃いこの物語のなかで、キワは異色です。

解説にもあるように、ヘレン・ケラーとサリバンは二人で話が完結するところを、この小説では、キワという同じ年頃の少女を登場させています。

そして、このことが、物語終盤の大きな感動につながっていきます。

 

 

きっと、読むたびに、何度も違う発見があるのでしょう。

とても、懐の深さを感じる物語でした。

 

 

 

奇跡の人 The Miracle Worker (双葉文庫)

奇跡の人 The Miracle Worker (双葉文庫)